musakuroの「社会人になるときに知っておきたかったこと」

「もっと早くこんなこと知りたかったなぁ」と思うことを気の向くままに書いてます。

パレートの法則と割れ窓理論

組織の運営をしていく中で、何かをしようとすると、必ずパレートの法則のような現象が起こる。

 

パレートの法則とは、8:2の法則や2:6:2の法則といわれることもある。

 

具体的には

・8割の売上は、2割の商品で構成されている。

・8割の成果は、最初の2割の時間で作られる。

・世の中の8割の所得は、上位2割の人で占められている。

・組織は、2割の優秀者と6割の普通の人と2割の課題者に分かれる

などがある。

 

2:6:2の法則は、組織の中で発生しやすい現象であり、そしきにとっては、優秀者をさらに伸ばすべきか、普通の人をいかに優秀にするべきか、課題者を普通のレベルに底上げするべきか悩ましいところである。

 

成果を出すという観点からみると、優秀者をより増やしたほうがいいのだが、組織運営の観点からみるとレベル統一を図ることが重要なので、課題者の底上げが大切になる。

 

この課題者をどのようにして普通のレベルに引き上げ、組織のレベルのバラツキを防ぎ、上下のギャップを縮めてレベル統一を図るかが組織運営には大切である。

 

この場合に、合わせて考えたい理論が割れ窓理論になる。

割れ窓理論とは、割れた窓を放置しておくとやがてほかの窓も割れて(割られて)しまう。割れた窓をすぐに直せば、また割れる(割られる)という可能性は低下するというものである。要するに、小さな問題点を放置しておくと、やがて大事になり、小さな問題点を早く対処すれば大事には至らない。という考え方になる。

 

組織のレベル統一や一体感の醸成には、2:6:2の下位の2にあたる課題者への対応が重要といえる。

 

例えば、ある組織であいさつ月間を取り組み、「みんなで元気よくあいさつをしよう」と呼びかけた場合に、模範となるようにできる人が2割、すごくいいとは言えないが問題ないレベルが6割、まるであいさつ月間なんて知らないとばかりにしたがわない人が2割になる。

 

この時に、課題のある2割に対して対処せずに、普通レベルの6割に対してばかり改善や、より要求を求めがちなのが普通の組織だが、これだと6割の普通者から不満や不協和音が起こり、その中の人が下位の2割の方になびいて下位の課題者の構成比が大きくなっていく。これだとせっかくあいさつ月間といういいことを実施しているのに、組織としては悪いほうに進んでしまい本末転倒になる。

 

このようなあいさつ月間のような取り組みをはじめて、2:6:2の構成が確認できたら、必ず下位の2割の人から対処していかなければならない。下位の2割の課題者はまさに割れた窓であり、これを放置しておくとどんどん課題者が増えていく。

 

下位の課題者への対応は大変なことだが、ここに対して面談などで対処することで、みんなが気持ちの良いあいさつをできる組織になる。

 

些細な気になったことや、違和感に感じることに対して素早く対処することが組織運営の重要なポイントであり、これがやがてレベル統一が図られ、強い一体感をもった組織へとつながっていく。

 

ちなみに、ニューヨークでジュリアーニ市長時代に、地下鉄の落書きを徹底して無くし取り締まった結果、些細な事件だけでなく、重大な事件の発生件数も減っていったという事例があり、これが割れ窓理論に基づいた取り組みと言われていますね。